第1問「脾は運化を主る」とあるが、この運化機能の障害で現れやすい症状はどれか。
A. 発汗過多
B. 食欲不振・下痢
C. 不眠・動悸
D. 咳嗽・喘鳴
正解:B
解説:
脾は飲食物から気血を生成する「運化」を司る。機能低下で食欲不振・倦怠・下痢などの脾虚症状を呈する。
第2問 腎の主な生理作用として誤っているものはどれか。
A. 精を蔵す
B. 水を主る
C. 気を宣散する
D. 骨を主る
正解:C
解説:
気の宣散は「肺」の機能。腎は精を蔵し、水液代謝や成長発育・骨の生成に関与する。
第3問 顔面神経麻痺に対して最もよく用いられる経穴はどれか。
A. 地倉(ちそう)
B. 頬車(きょうしゃ)
C. 攢竹(さんちく)
D. 全て正しい
正解:D
解説:
顔面神経麻痺(口眼歪斜)では、地倉・頬車・攢竹・陽白・迎香など顔面部の経穴を用いる。すべて有効穴である。
第4問「刺鍼後に徐々に顔面蒼白・冷汗・脈微弱を呈した」この状態の対応として最も適切なのはどれか。
A. そのまま置鍼を続ける
B. すぐに刺鍼を抜去し安静にさせる
C. 強く按圧して刺激を強める
D. 温罨法で局所を加温する
正解:B
解説:
典型的な針恐怖反応(針ショック)。すぐに鍼を抜き、患者を臥床安静に。呼吸・脈を確認し、必要に応じて甘い飲み物を与える。


コメント