鍼灸・あん摩マッサージ指圧師向け【国試対策・4択問題】

1問(経穴と筋膜・腱の関係)

「太淵(たいえん)」は手首の経穴で、肺経の原穴としても重要です。この部位に対応する解剖構造として最も適切なのはどれか?

A. 尺骨茎状突起付近の浅指屈筋腱

B. 橈骨茎状突起と舟状骨の間

C. 腕橈骨筋腱の走行部内側

D. 長母指伸筋腱の外側

正解:B. 橈骨茎状突起と舟状骨の間

解説:

太淵は手関節掌側、橈骨茎状突起の内側で、長母指外転筋腱の尺側陥凹部に位置。呼吸器系や咳症状の改善を目的に用いられます。

2問(経絡と関節の動きの関連)

「合谷(ごうこく)」は手の代表的な経穴ですが、押圧時に制限されると、どの関節運動に影響が出やすいか?

A. 胸鎖関節の挙上

B. 母指の外転

C. 母指の外旋(回外)

D. 示指の伸展

正解:B. 母指の外転

解説:

合谷は第一・第二中手骨間にあり、この部位に軽く圧を加えると、母指の外側への動きが制限されることがあります。押圧時の生体反応理解にも役立ちます。

3問(東洋医学の経絡と静脈走行の関係)

足の三陰交(さんいんこう)は、脛骨内側の下方にあり、脛骨静脈の流れと重なることがあります。この経穴があるのはどの静脈走行の近くか?

A. 小伏在静脈

B. 大伏在静脈

C. 大腿深静脈

D. 膝窩静脈

正解:B. 大伏在静脈

解説:

三陰交は脛骨内側の中上部にあり、大伏在静脈が近傍を走行。循環改善や婦人科トラブルのツボとして使われることが多いため、血管との位置関係を知ることは実臨床で有用です。

4問(経穴と神経支配)

「合谷」は手の陽明大腸経に属する経穴ですが、その近傍の感覚を司る神経として正しいのはどれか?

A. 尺骨神経

B. 正中神経

C. 浅腓骨神経

D. 肩甲上神経

正解:B. 正中神経

解説:

合谷周辺(手の背側、第一・第二中手骨間)の皮膚感覚を主に支配するのは、正中神経。この理解は鍼の感覚投射や効かせ方を考える上で重要です。

✔️鍼灸・あん摩 経穴と筋・神経・血管・皮膚感覚の関係を重視

関連問題

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA