柔道整復師向け【国試対策・4択問題】 

第1問 上腕骨外科頚骨折で最も注意すべき合併損傷はどれか。

A. 橈骨神経損傷

B. 腋窩神経損傷

C. 尺骨神経損傷

D. 正中神経損傷

正解:B

解説:

上腕骨外科頚骨折では、骨折部の近くを走行する腋窩神経が損傷しやすい。感覚障害(肩外側)と三角筋麻痺が出現。

第2問 足関節外側靱帯損傷で最も多いのはどの靱帯か。

A. 前距腓靱帯

B. 後距腓靱帯

C. 踵腓靱帯

D. 三角靱帯

正解:A

解説:

足関節の内反強制により、最初に損傷するのが前距腓靱帯(ATFL)。外側靱帯損傷の約70%を占める。

第3問 肘関節後方脱臼で最も多い合併骨折はどれか。

A. 鈎状突起骨折

B. 肘頭骨折

C. 橈骨頭骨折

D. 尺骨茎状突起骨折

正解:A

解説:

肘関節後方脱臼では、上腕骨が前方にずれ、尺骨の鈎状突起が骨折しやすい。肘頭骨折とは機転が異なる。

第4問 下腿三頭筋の過緊張によって、制限されやすい足関節の運動はどれか。

A. 底屈

B. 背屈

C. 内反

D. 外反

正解:B

解説:

下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)は足関節底屈筋。短縮または過緊張すると背屈が制限される。

関連問題

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA