鍼灸・あん摩向け 国家試験風【解剖学・経絡】4択問題

1問(経穴と骨・筋の対応)

「足三里」という経穴は、以下のどの解剖学的位置に相当すると考えられるか?

A. 脛骨粗面の下方、脛骨前縁の外側に沿う部位

B. 脛骨粗面の上方、大腿骨外側上顆の近傍

C. 外果前方、前脛骨筋腱のすぐ外側

D. 後脛骨筋腱の内側、舟状骨付近

正解:A. 脛骨粗面の下方、脛骨前縁の外側に沿う部位

解説:

足三里は脛骨粗面より下、およそ脛骨前縁の外側に位置し、胃経の代表的経穴として、消化器症状や気力低下に用いられるポイントです。

2問(表情筋と神経支配)

「地倉(ちそう)」という顔面の経穴は、口角から外側に位置します。この部位を動かす筋と、その支配神経の組み合わせとして正しいのはどれか?

A. 口輪筋 — 顔面神経

B. 口角下制筋 — 三叉神経

C. 笑筋 — 顔面神経

D. 広頸筋 — 副神経

正解:C. 笑筋 — 顔面神経

解説:

地倉は口角下部の近くで、口角を引く笑筋(表情筋)を刺激する位置。表情筋はすべて顔面神経の支配下にあります。

3問(手の経絡と血管の関係)

手掌部で「太淵(たいえん)」という肺経の経穴があるのは、以下のどの血管の走行部に近いか?

A. 尺骨動脈の蛇行部

B. 総掌動脈弓の浅枝直上

C. 橈骨動脈の走行部内側

D. 正中神経に沿う部位

正解:C. 橈骨動脈の走行部内側

解説:

太淵は手首の橈側、橈骨動脈の拍動が触れられる部位に位置し、肺経の起始穴。呼吸器症状や咳・喘息などの治療に使われます。

4問(背部の経穴と筋肉の関係)

「膈兪(かくゆ)」という経穴は、背部の肋骨角近く、脊柱の両側にあります。これは以下のどの筋肉の上に位置していると考えられるか?

A. 僧帽筋

B. 広背筋

C. 胸最長筋

D. 棘下筋

正解:A.僧帽筋

解説:

膈兪は背部、第7・第8胸椎棘突起間から外1寸5分ほどの位置にあり、呼吸・横隔膜の働きや胃の不調に対するツボとして使用されます。

関連問題

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA