柔道整復師向け【国試対策・4択問題】

1問(骨構造と名称の理解)

鎖骨の骨幹部のくびれた部位を表す用語として正しいのはどれか?

A. 紡錘部

B. 近位端

C. 骨頸

D. 骨体

正解:D. 骨体

解説:

鎖骨を構成するのは、肩峰端・骨体・胸骨端の3部で、骨体が中央の細くなった部分に当たります。この部位は外傷(骨折)が起きやすいポイントです。

2問(筋膜・筋走行と屈伸運動)

足の底屈に関与する「ヒラメ筋」の深層にある筋はどれか?

A. 長腓骨筋

B. 脛骨筋後部

C. 長母趾屈筋

D. 浅腓腹筋

正解:C. 長母趾屈筋

解説:

ヒラメ筋のすぐ深層には長母趾屈筋があり、足関節底屈・内反や母趾の屈曲に関与します。筋間の触診やリリースの際に位置関係を理解しておくと有効です。

3問(関節包と滑膜)

膝関節において、膝蓋下脂肪体が存在する部位はどれか?

A. 前十字靭帯後方

B. 膝蓋骨後方

C. 膝蓋腱前方

D. 外側半月板内側端

正解:C. 膝蓋腱前方

解説:

膝蓋腱と膝蓋骨の間、膝蓋腱の前方・下方に膝蓋下脂肪体があります。ここは膝関節に加わる衝撃の吸収、関節運動の滑走性の向上、神経や血管が豊富で腫脹や炎症で痛みが生じる部位として注意が必要です。

4問(神経と感覚支配)

大腿前面の皮膚感覚を主に支配する神経はどれか?

A. 閉鎖神経

B. 大腿神経

C. 坐骨神経

D. 外側大腿皮神経

正解:B. 大腿神経

解説:

大腿前面の皮膚感覚(膝上辺りまで)は大腿神経が支配。感覚障害を評価する際の神経図式で重要な構造です。

✔️柔道整復師 靭帯・筋膜・滑液包・骨・感覚支配の構造理解に注力

関連問題

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA