第1問「足の陽明胃経」が走行する部位として正しいのはどれか?
A. 鼻の外側から始まり、下顎・胸部を通って足の第2趾へ
B. 目の内側から始まり、頭頂部を通って足の第5趾へ
C. 耳の前から始まり、肩・背中を通って足の第1趾へ
D. 鼻の外側から始まり、背部正中を下りて足の第3趾へ
正解:A
解説:足の陽明胃経は顔面外側から体前面を下降し、第2趾まで達する。
第2問合谷(ごうこく)穴の位置に関与する骨はどれか?
A. 中手骨
B. 手根骨
C. 橈骨
D. 尺骨
正解:A. 中手骨
解説:合谷は第1・第2中手骨の間に位置し、鍼灸では鎮痛や自律神経調整に使われる。
第3問肩こりの施術で僧帽筋上部線維をほぐす場合、最も近い経穴はどれか?
A. 天柱
B. 肩井
C. 肩外俞
D. 大椎
正解:B. 肩井
解説:肩井は僧帽筋上部線維のほぼ中央に位置し、肩こりや頭痛の治療に頻用される。
第4問肘窩で橈骨動脈の拍動を触れる位置はどれか?
A. 上腕二頭筋腱の外側
B. 上腕二頭筋腱の内側
C. 円回内筋の遠位部
D. 尺骨神経の走行部
正解:A
解説:橈骨動脈は肘窩で上腕二頭筋腱の外側を通過し、脈診や臨床でよく触知する。
コメント