理学療法士 国家試験対策問題【臨床・動作分析型4択問題】

第1問立ち上がり動作の初期に主に活動する筋はどれか?

A. 大殿筋

B. 大腿四頭筋

C. ハムストリングス

D. 腓腹筋

正解:A. 大殿筋

解説:立ち上がり初期では股関節伸展が重要で、大殿筋が主働筋。中期以降は大腿四頭筋の関与が増える。

第2問片脚立位で体幹が側方に傾く場合、最も関与が疑われる筋はどれか?

A. 大殿筋

B. 中殿筋

C. 腸腰筋

D. 大腿直筋

正解:B. 中殿筋

解説:中殿筋は立脚期に骨盤の水平保持を行う。筋力低下でトレンデレンブルグ徴候が出現。

第3問足関節の背屈可動域制限がある場合、歩行のどの相に影響が最も出やすいか?

A. 初期接地

B. 立脚中期

C. 立脚終期

D. 遊脚初期

正解:C. 立脚終期

解説: 背屈は立脚中期から増加し、最大は立脚終期。制限があると中期から早期踵離地膝過伸展などの代償が出現し、終期で影響が最も大きくなる。

第4問膝関節屈曲90°でのハムストリングスの主な作用はどれか?

A. 股関節伸展

B. 股関節外旋

C. 足関節背屈

D. 股関節内転

正解:A. 股関節伸展

解説:ハムストリングスは膝屈曲位でも股関節伸展に関与。ただし二関節筋のため膝角度によって力発揮は変化する。

関連問題

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA