柔道整復師国家試験では、基礎医学の「解剖学」からも多くの問題が出題されます。
ここでは、実際の出題傾向に沿った4択問題4問と、解説を掲載しています。
復習や国家試験対策にぜひ活用してください!
第1問:関節の分類に関する問題
次のうち、球関節(きゅうかんせつ)に分類されるのはどれか?
A. 肘関節
B. 膝関節
C. 股関節
D. 距腿関節(きょたいかんせつ)
正解:C. 股関節
解説
関節は形状によって分類されており、「球関節」は多軸性の関節で、あらゆる方向に動くのが特徴です。
代表例として「肩関節」と「股関節」があり、球状の骨頭がくぼみに収まる構造になっています。
• 肘関節:蝶番関節(ちょうつがいのような一方向の運動)
• 膝関節:蝶番関節(主に屈伸)
• 距腿関節:蝶番関節 したがって、股関節が正解です。
第2問:筋肉の作用に関する問題
上腕二頭筋の主な作用はどれか?
A. 肘関節の伸展
B. 肘関節の屈曲
C. 手関節の回内
D. 肩関節の外転
正解:B. 肘関節の屈曲
解説
上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)は、上腕の前面に位置する筋肉で、肘を曲げる(屈曲)作用があります。また、前腕を回外(手のひらを上に向ける動き)させる作用も持ちます。
• Aの「伸展」は上腕三頭筋の働き
• Cの「回内」は円回内筋などの作用
• Dの「外転」は三角筋の働きです。
第3問:神経に関する問題
顔面神経(第VII脳神経)の支配を受ける筋はどれか?
A. 咬筋
B. 前頭筋
C. 胸鎖乳突筋
D. 舌骨下筋
正解:B. 前頭筋
解説
顔面神経は表情筋を支配する神経です。前頭筋(おでこを動かす筋)は表情筋のひとつで、顔面神経の支配を受けます。
• 咬筋は三叉神経(運動枝)の支配(咀嚼筋)
• 胸鎖乳突筋は**副神経(XI)**の支配
• 舌骨下筋(胸骨舌骨筋・胸骨甲状筋・甲状舌骨筋・肩甲舌骨筋)は**頚神経ワナ**の支配です。
第4問:血管に関する問題
大腿動脈の枝として正しいのはどれか?
A. 鎖骨下動脈
B. 浅腸骨回旋動脈
C. 脳底動脈
D. 脛骨動脈
正解:B. 浅腸骨回旋動脈
解説
大腿動脈(femoral artery)は、腹部の外腸骨動脈が鼠径靭帯を越えた後に名称が変わったものです。そこから出る枝の一つに浅腸骨回旋動脈があります。
• Aの鎖骨下動脈は心臓から頭や腕に行く経路にある動脈
• Cの脳底動脈は椎骨動脈の合流ででき、脳に血液を送る
• Dの脛骨動脈は大腿動脈の続きで、膝下で分岐する
コメント